第81回魚類自然史研究会のプログラムが下記の通り確定しました。淀川城北ワンドのほとりで淡水魚や水辺の未来に向けた交流に花を咲かせましょう!
10月4日(土)
12:00- 受付
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:20 ワンドからタマリの変化における洪水による冠水頻度とその生物生息域への影響 田中耕司((一財)河川情報センター)
13:20-13:35 かつての淀川のワンドが豊かな淡水魚類相を育んだのはなぜか ~ 1960年代の空中写真から読み取れるその理由 ~ 河合典彦(淀川水系イタセンパラ研究会)
13:35-13:50 大阪府枚方市の樋ノ上ワンドにおけるタマリ機能と経年的な魚類相調査 三橋雅子(大阪工業大学工学部)
13:50-14:05 淀川城北ワンドにおける保全活動のデータに基づく魚類相の経年的な変化とその考察 北川瑞希(大阪工業大学工学部)
休憩
14:20-14:35 環境DNA分析を用いた淀川水系におけるツチフキの生息状況調査に必要な識別プライマーの設計および検証について 阪田真由子・村尾悠華・須田恵多(大阪高等学校科学探究部)
14:35-14:50 新種記載されたシマヒレヨシノボリの生態の研究 重田悠斗・杉戸恵太(富田林高校科学部)
14:50-15:05 兵庫県におけるアカハライモリの生息環境調査 山端葵子(瀧川学園 滝川中学校)
15:05-15:20 環境DNAを用いた仏生寺川・万尾川水系および大浦池における魚類相の長期モニタリングと生物保全活動の実践報告 谷脇鉄平(大阪高等学校)
15:20-15:35 奈良県吉野川源流域におけるカジカ大卵型の生息状況 阪下海斗(摂南大学農)
休憩
15:50-16:05 愛知県内におけるドジョウの分布と系統 古田祥梧(岐阜大学大学院 自然科学技術研究科)
16:05-16:20 異質四倍体性魚類ヤマトシマドジョウ種群の各染色体種族間の交配後隔離の実態 岡 隼斗(近大院農)
16:20-16:35 岡山県南西部におけるサンヨウコガタスジシマドジョウの生息状況 廣瀨洋介(倉敷芸科大)
16:35-16:50 国内希少野生動植物種タンゴスジシマドジョウの凍結保存精子を用いた人工授精 野﨑大誠(近大院農)
16:50-17:20 【学位取得記念講演】日本産ドジョウ属2種間に成立する生殖隔離機構に関する研究 八嶋勇気(琉大熱生研)
17:20-17:30 丹羽先生を偲ぶ 根來 央(金魚坊主)
18:00- 懇親会
10月5日(日)
9:00- 受付
9:30-9:45 滋賀県におけるホトケドジョウの分布と生息地の現状 金尾滋史(琵琶湖博物館)
9:45-10:00 富山県神通川におけるミナミスナヤツメの遺伝的構造:20年経って何が変わった? 山崎裕治(富山大学)
10:00-10:15 釣りでの外来魚駆除によるカワバタモロコの保全 石崎大介(三重大院生資)
10:15-10:30 “半”自然環境下でのミナミメダカの繁殖行動~メダカは何時に産卵行動を開始するのか?~ 近藤湧生(大阪公大・理)
10:30-10:45 「朝鮮魚類誌」と韓国に残る内田恵太郎博士collection 細谷和海(近畿大学)
休憩
11:00-11:15 ペタキン生息池復元のための二枚貝定着に向けた取り組み 宮部和樹(近大農学研究科)
11:15-11:30 イシガイ類の初期生活史段階における飼育方法の検討 笹優樹(近大院農)
11:30-11:45 飼育環境下において小型魚類はミナミタガイにどのような影響をもたらすのか 逢坂昇(近畿大学)
11:45-12:00 小松春鄰 其の参~魚類輸送のあけぼの~ 根來 央(金魚坊主)
12:00-12:10 閉会挨拶