2025年3月6日木曜日

第80回魚類自然史研究会・天然記念物ミホシマドジョウの保全と復元方策の策定に向けた国際シンポジウムのプログラム決定!

開催の背景

  • 淡水魚類と河川環境を研究する日韓の研究者交流を活性化し、魚類愛好家の国際ネットワークを構築することを目的とする。
  • 地方自治体、産業界、市民団体が協力して推進する「生きたジンチョン(センダジンチョン)」プロジェクトの一環として、忠清北道鎮川郡美湖川(ちゅうせいほくどう ちんせんぐん ミホがわ)に生息する天然記念物ミホシマドジョウの保全および復元に関する研究発表を行い、今後の復元方策について国際的な魚類研究者との情報共有を図る。

 

開催の目的

  • 韓国と日本の大学、研究機関、展示教育機関、行政機関などで活動する若手魚類研究者の国際ネットワークを構築する。
  • 鎮川郡ミホ川のミホシマドジョウ生息地を湿地保護区域に登録し、地域発展に貢献するための新たな情報を確保する。

開催概要

  • 日時 : 2025315日(土)08:30  16日(日)14:30
  • 会場 : 忠清北道鎮川郡青少年修練院(講堂・宿泊施設)、ミホ川
  • 主催 : 韓国淡水魚保全協会、日本魚類自然史研究会、鎮川郡、現代モービス
  • 主管 : 韓国淡水魚保全協会、生きたジンチョン(センダジンチョン)チーム
  • 後援 : 国家遺産庁、現代モービス、協同組合ハンガン、国立生態院、
    国立水産科学院、()生物多様性研究所
    (後援機関は継続的に追加予定)
  • 参加規模 : 150名(当日最大250名まで参加可能)
    • 韓国 : 協会、協同組合、大学、研究機関、魚類愛好者など 200
    • 日本 : 日本魚類自然史研究会会員など 50

主要プログラム

開会式

  • 開会の辞 : 韓国淡水魚保全協会 会長(李完玉博士)
  • 歓迎の辞1 : 鎮川郡長、国会議員、現代モービス、国家遺産庁
  • 歓迎の辞2 : 孫英穆教授、金益洙教授、細谷和海名誉教授(日本)

特別講演

  • 韓国 : ミホシマドジョウの分布・保全・復元事例など 4
  • 日本 : タナゴ亜科魚類の多様性と保全方策など 4
  • ベトナム : 絶滅危惧淡水魚類:生物多様性の現状と保全戦略

研究発表

  • 口頭発表 : 10件(韓国・日本 各5件)
  • ポスター発表 : 50件以上

その他のイベント

  • 韓国の淡水魚写真展(約60種)
  • 日韓淡水魚研究者交流懇親会
  • ミホ川現地フィールドモニタリング

プログラム詳細

1日目(2025315日)

会場 : 忠清北道鎮川郡青少年修練院(最大250名収容)

 

時間

区分

内容

08:30~09:00

受付

ロビー受付・ポスター掲示

09:00~09:35

開会式

開会の辞・歓迎の辞

09:35~09:50

記念撮影

集合写真撮影

09:50~10:20

特別講演1

Dr. Kenji Saitoh (水生生物保全協会) 
Loach
類の進化生物学

10:20~10:50

特別講演2

Dr. Tran Duc Hau (Hanoi National University of Education)
ベトナムの絶滅危惧淡水魚類

10:50~11:00

休憩

Coffee Break

11:00~11:30

特別講演3

高明勲博士(コス生態研究所) 
韓国天然記念物ミホシマドジョウの分布と復元事例

11:30~12:00

特別講演4

Dr. Jyun-ich Kitamura (三重県総合博物館) 
日本のタナゴ類の多様性と保全策

12:00~12:30

特別講演5

尹柱悳博士(国立生態院) 
淡水魚の生態特性と保全のための移動研究の必要性

12:30~13:30

昼食

・ポスター発表

 

午後のプログラム

 

時間

区分

内容

13:30~14:00

特別講演6

Dr. Seigo Kawase (滋賀県立琵琶湖博物館) 
琵琶湖の魚類の多様性と保全

14:00~14:30

特別講演7

金碩顯教授(江原大学生命科学科) 
絶滅危惧種の復元成功に向けた統合的アプローチ

14:40~15:10

特別講演8

金銀眞博士(Network of Conservation in Watershed Environment
日本のSDGs未来都市戦略と生態経済

15:10~15:30

特別講演9

廉炯哲代表(社会的協同組合ハンガン) 
民・官・産が連携する生物多様性ESGプロジェクト

15:40~16:55

研究発表1(日本)

日本魚類自然史研究会 5名(口頭発表)

17:05~18:20

研究発表2(韓国)

韓国淡水魚保全協会 5名(口頭発表)

18:40~20:40

夕食・懇親会

鎮川郡青少年修練院 屋外教育場(約150名参加)


2日目(2025316日)

会場 : 鎮川郡 青少年修練院およびミホ川現地モニタリング

時間

区分

内容

08:00~09:00

朝食

修練院内 食堂

09:00~09:30

退室準備

宿泊施設の清掃・ポスター撤去

09:30~12:30

フィールド調査

ミホシマドジョウの生息地モニタリングおよび現場講義

12:30~13:00

移動

13:00~14:00

昼食・解散


本シンポジウムを通じて、日韓の淡水魚類研究者が互いに知見を共有し、ミホシマドジョウをはじめとする淡水生態系の保全と地域発展のための戦略を議論する貴重な機会となることを期待しています。