みなさま
第74回魚類自然史研究会のプログラムが決定しました。参加申し込みは3月18日(金)まで期間を延長して、魚類自然史研究会
本会は、研究者や学生、行政、愛好家、一般の方など生きものに関心のある人なら誰でも参加できる草の根研究会です。主に淡水魚の生態学や分類学、遺伝学、保全学などの研究から、保全活動の事例や調査報告など多岐にわたる発表が行われます。
2022年3月14日月曜日
第74回魚類自然史研究会プログラム決定!!
2022年3月2日水曜日
ボテジャコ26号発刊のお知らせ!
魚類自然史研究会参加者の皆様
■ボテジャコ26号 全70ページ
2021年3月21日発刊予定 1冊1200円 送料無料
目 次
藤本 泰文
1959年に書かれたゼニタナゴの児童小説「しんじゅの家」
内藤 順一
広島県芦田川産アユモドキの標本について
新刊案内: 内藤 順一 監修・写真,眞田 恭司 聞き書き
ヒバゴンと間違えられた男 川魚に恋した“先生”のつぶやき
川口 晃志郞
奈良学園登美ヶ丘キャンパスにおける郷土の魚類生息環境の再生の試み
金尾 滋史
「あつまれどうぶつの森」の淡水魚類相
清水 義孝
ネコギギに関する一考察
新刊案内: 嶋田 哲郎 著,森本 元 監修
知って楽しいカモ学講座 ― カモ・ガン・ハクチョウのせかい
田畑 諒一
水族展示の裏側 ~ 照明更新編 ~
斉藤 憲治
アメリカザリガニとニホンウナギ
第72回 魚類自然史研究会講演要旨
第73回 魚類自然史研究会講演要旨
■ボテジャコバックナンバー
26号 1冊1200円
25号 1冊1200円
24号 1冊1200円
23号 品切れ
お申し込みは(一社)水生生物保全協会
botejako@jcom.zaq.ne.jp
まで.
ウェブ上でのご案内は
http://www.fish-water.jpn.org/botejako.html
にもあります.
2022年2月10日木曜日
第74回魚類自然史研究会のご案内
みなさま
今年も琵琶湖では美しい氷魚が水揚げされていますが、みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
第74回魚類自然史研究会ですが、COVID19オミクロン株が猛威を振るっている状況ですのでWeb開催を基本にしつつ、何とかハイブリッド型にできないか模索しています。大変な状況が続きますが、是非ご参加をご検討ください。
【日 程】
2022年3月21日(月)
発表演題数によって午前からか午後からか決定します。
【会 場】
Web会議ツールzoom( http://zoom.us/ )を用いて開催します。
そのため、オンラインでの参加にはインターネット接続環境が必要となります。また発表者はビデオ・マイク機能が搭載・接続されたパソコン、タブレット、スマートフォンが必要となります。
開催日2日前の3月19日(土)に参加者申込者にのみウェブ会場となるURLと要旨集をお送りします。
なお、ハイブリッド型で開催する場合、対面の会場は滋賀県立琵琶湖博物館です。10日前を目安に開催方法の最終的なご案内をいたします。
【費 用】
参加費無料です。ハイブリッド型開催になった場合、対面での参加者に限りボテジャコ代がかかります。
【参加申し込み・研究発表申し込みについて】
参加をご希望の方は以下の申込フォームに必要事項を記入してください。
https://forms.gle/oXALZ4KDK4xTL5GL7
※ 研究発表の申し込みの締切は2月28日(日)です(厳守)。
※ 参加の申し込み締め切りは1週間前の3月14日(月)です。
※ 当日参加はできませんので、参加のみの方もお早めにお申し込みください。
※ 懇親会については開催状況に応じて、開催方法ならびに開催の可否を決めたいと思います。
【研究発表について】
時間は1人15分(研究発表12分、質疑3分)を予定しております。
要旨は下記のページにて体裁をご確認のうえ、3月14日(月)までに事務局までご提出ください。
http://gyoruishi.blogspot.com/p/blog-page.html
要旨集作成の都合上、締切日以降の修正は受付できませんのでご注意ください。
みなさまのご参加お待ちしております!
魚類自然史研究会事務局
2021年10月12日火曜日
プログラム決定!第73回魚類自然史研究会・シンポジウム
参加申し込みは引き続き10月23日(土)
みなさまのご参加をお待ちしています!
【日 時】
2021年10月30日(土)9:00~17:30
そのため、参加にはインターネット接続環境が必要となります。
開催時間中、
使用される方は、Zoomの最新バージョン(現在 バージョン5.8.1)をご使用ください。
開催日2日前の10月28日(木)
※開催時間中、自由に参加・退室できますので、
※発表時間は12分、質疑応答は3分程度です。
開催日2日前の10月28日(木)
参加をご希望の方は以下の申込フォームに必要事項を記入してくだ
※今回、当日参加はできませんので、
2021年9月3日金曜日
第73回魚類自然史研究会のご案内!
みなさま
開催日2日前の10月28日(木)
【懇親会】
いわゆる「オンライン飲み会」になりますが、
【費用】
参加費無料です。
【参加申し込み・研究発表申し込みについて】
参加をご希望の方は以下の申込フォームに必要事項を記入してくだ
https://forms.gle/
※ 研究発表の申し込みの締切月は10月3日(日)です(厳守)。
※ 参加,懇親会の申し込み締め切りは1週間前の10月23日(土)
※ 今回、当日参加はできませんので、
【研究発表について】
時間は1人15分(研究発表12分、質疑3分)
要旨は下記のページにて体裁をご確認のうえ、10月17日(日)
http://gyoruishi.blogspot.com/
要旨集作成の都合上、
みなさまのご参加お待ちしております!
2021年3月3日水曜日
第72回魚類自然史研究会プログラムの決定!
第72回魚類自然史研究会のプログラムが決定しました。
みなさまのご参加をお待ちしています!
【日 時】
2021年3月14日(日)13:00~17:10
【会 場】
今回はWeb会議ツールzoom( https://zoom.
そのため、参加にはインターネット接続環境が必要となります。
開催時間中、
使用される方は、Zoomの最新バージョン(現在 バージョン5.5.2)をご使用ください。
開催日2日前の3月12日(金)
※開催時間中、自由に参加・退室できますので、
【プログラム】
※現時点では発表者のお名前のみ記載しております。
※発表時間は12分、質疑応答は3分程度です。
13:00-13:10
開会の挨拶・連絡事項・オリエンテーション
1 13:10-
宮武航大(近畿大学農学部水産学科)
吉澤梨桜・山本莉里花(大阪府立富田林中学校)
3 13:50-
北村淳一(三重県総合博物館)
4 14:10-
武富鷹矢(滋賀県立琵琶湖博物館)
5 14:40- 高槻市立自然博物館に収蔵されている1970年
花崎勝司(高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川))
6 15:00- 理科教材標本として残る絶滅種ミナミトミヨ
細谷和海(近畿大学)
7 15:20-
中川 光(京都大学)
8 15:40- 琵琶湖からの遡上魚が河川生物群集に与える影響
倉澤 央(京都大学 生態学研究センター)
9 16:10- 宮城県伊豆沼・
斉藤憲治(水生生物保全協会)
懇 親 会 19:00-21:00
【懇親会】
いわゆる「オンライン飲み会」になりますが、
開催日2日前の3月12日(金)
【費用】
参加費無料です。
【参加申し込みについて】
参加をご希望の方は以下の申込フォームから必要事項を記入してくだ
※今回、当日参加はできませんので、
【お問い合わせ先】
魚類自然史研究会事務局
2021年1月19日火曜日
第72回魚類自然史研究会のご案内!
第72回魚類自然史研究会を以下のような運びで開催することになりましたのでお知らせします!皆さんのご参加をお待ちしております.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさま,
初春の候,みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか.
新型コロナウィルスが依然として猛威を振るう中、
【日程】
2021年3月14日(日)
【会場】
Web会議ツールzoom( https://zoom.us/
そのため、参加にはインターネット接続環境が必要となります。
開催日2日前の3月12日(金)
【懇親会】
いわゆる「オンライン飲み会」になりますが、Zoomを活用した
【費用】
参加費無料です。
【参加申し込み・研究発表申し込みについて】
参加をご希望の方は以下の申込フォームに必要事項を記入してくだ
※研究発表の申し込みの締切は2月28日(日)です(厳守)。
※参加,懇親会の申し込み締め切りは3月7日(日)です。
※今回、当日参加はできませんので、
【研究発表について】
時間は1人15分(研究発表12分、質疑3分)
要旨は下記のページにて体裁をご確認のうえ、3月4日(木)
http://gyoruishi.blogspot.com/
要旨集作成の都合上、
みなさまのご参加お待ちしております!
【お問い合わせ先】
魚類自然史研究会事務局