2019年9月28日土曜日

第69回魚類自然史研究会プログラム

第69回魚類自然史研究会のプログラムが決定しました!
引き続き参加申し込みは受け付けております.
みなさまのご参加をお待ちしています!

<第69回魚類自然史研究会プログラム>

日    時:令和元年10月12日(土)- 13日(日)
研究発表会場:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)
懇 親 会 場:ルートイングランティア福山スパリゾート
共    催:福山市

10月12日(土)

受  付  12:00-13:00
開会挨拶  13:00-13:10

1  13:10-  広島県の魚類相
      吉郷英範(中外テクノス株式会社)

2  13:25-  福山の淡水魚類
      古本哲史(盈進高等学校)・大北祐治(スイゲンゼニタナゴを守る市民の会)

3  13:40-  福山市によるスイゲンゼニタナゴの保全活動について
      佐藤豊輝(福山市経済環境局環境部環境保全課)

4  13:55-  芦田川流域におけるスイゲンゼニタナゴの市民への意識調査と啓発展示
      福岡美紗希・真田誠至(福山大生命工)

5  14:10-  大学水族館を活用した実践研究の取り組み-特別支援学校との連携から-
      真田誠至・安井咲奈(福山大学)・高田浩二(海と博物館研究所)

休  憩  14:25-14:35

6  14:35-   魚と子どものネットワーク 10年間の取り組み
      川原実結・谷口倫太郎・石川友裕・峯和也・新玉拓也(魚と子どものネットワーク)

7  14:50- 「淡海生物」の発刊:地域の生物の記録を残す
     北野大輔・曽我部共生・鈴木誉士(淡海生物研究会)・中川雅博(総監技術コンサルティング)・浅香智也(淡海生物研究会)

8  15:05-  定例の自然観察会がもたらす新発見とモニタリングとしての機能
      金尾 滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)

9  15:20-  保全単位:再訪と批判
        渡辺 勝敏(京大院理)

10  15:35-  魚の増やし方
        森 誠一(岐阜協立大学)

休  憩  15:50-16:00

11  16:00-  それでも2種いる!? ミサキウバウオ
       吉郷飛翠(広島市立祗園東中学校)
 
12  16:15-  カワバタモロコは1種なのか?—過去および現代の標本に基づく再検討—(予報)
       鈴木規慈(三重大学大学院生物資源学研究科/北海道大学大学院環境科学院)

13  16:30-  美濃加茂市民ミュージアムに収蔵された魚類液浸標本:1989-2018年
       伊藤 玄(岐阜大院・連農/美濃加茂自然史研究会)・松本佳大(瑞穂市立牛牧小学校)・近藤湧生(大阪大院・理)・安藤志郎(美濃加茂自然史研究会)
 
14  16:45-  TCS 2019 Hong Kong大会の参加・発表報告と日本固有亜種ミナミヌマエビの岡山の純系の額角の謎とその後の展開
       丹羽信彰(京大理)・繁戸克彦・池澤宏樹・仁田峠達也(神戸高校)

連絡事項  17:00-

懇 親 会  18:30-20:30


10月13日(日)

受  付  9:00-9:30

15  9:30-  戦時の魚紳士録
      根來 央(金魚坊主)

16   9:45-  カワムツの遺伝的集団構造
      阪本憲司・北村智哉・岡村将吾・池永直人(福山大生命工)・田中麻衣・野口大毅(日本総合科学)

17  10:00-  黒潮動態に注目したアシシロハゼの系統地理(予報)および韓国西岸での採集調査
       中江雅典(国立科学)・松井彰子(大阪市博)・渋川浩一・千葉 悟(ふじ環ミ)・Song Ha Yeun・Kwun Hyuck Joon(MABIK)・Lee Gang-Min・Lee Yong-Deuk・Gwak Woo-Seok(韓国慶尚大)

18  10:15-  アユの産卵環境はどこまでわかったのか
       藤田朝彦・加藤康充・横山良太(株式会社 建設環境研究所)

19  10:30-  繁殖時におけるゴギの優勢雄による利己的な行動
       内藤順一(比婆科学教育振興会 会員)

休  憩  10:45-11:00

20  11:00-  木曽川河道内氾濫原における淡水魚類(主にイタセンパラ)の生息に影響する要因
      北村淳一(三重県総合博物館・流域ネット)・加藤雅之・野口亮太(流域ネット)・池谷幸樹(アクア・トトぎふ)・永山滋也(岐阜大学・流域研セ)・森 誠一(岐阜協立大学)

21  11:15-  タナゴ竿・仕掛けで釣ってきた魚たち
       大北祐治(スイゲンゼニタナゴを守る会会員)

22  11:30-  モルフォメトリー法によるアブラボテ,ヤリタナゴ,及び雑種の解析
       谷口倫太郎・北島淳也(東海タナゴ研究会)

23  11:45-  タナゴ類の二枚貝利用方法による類型化
      北島淳也・森 誠一(東海タナゴ研究会)

閉会挨拶  12:00-

2019年9月25日水曜日

第69回魚類自然史研究会関連シンポジウム 『スイゲンゼニタナゴの過去・現在・未来 ~芦田川の魚の保全にむけて~』

第69回魚類自然史研究会関連シンポジウム
『スイゲンゼニタナゴの過去・現在・未来 ~芦田川の魚の保全にむけて~』
主催:福山市、魚類自然史研究会、芦田川水系スイゲンゼニタナゴ保全地域協議会、
   スイゲンゼニタナゴを守る市民の会

日時:2019年10月13日(日)13:15~17:00
場所:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)中会議室
   https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chubushogai/1823.html
参加無料・当日受付(事前申込不要)

スイゲンゼニタナゴは山陽地方に生息する淡水魚で、広島県では芦田川水系に
のみ生息している貴重な魚です。一方で、スイゲンゼニタナゴは生息環境の悪化などに
より現在は絶滅の危機に直面しており、その他の身近だった地域の魚たちも姿を
消しつつあります。
今回、第69回魚類自然史研究会が福山市で開催される機会に、スイゲンゼニタナゴを
はじめとした芦田川の魚の保全、地域の魚の保全について、みんなで知り、考える場と
してシンポジウムを開催します。


プログラム
13:15~ あいさつ
 中田 和義(岡山大学大学院 環境生命科学研究科/芦田川水系スイゲンゼニタナゴ保全地域協議会 会長)

<基調講演>
13:25~14:10
身近な淡水魚の歴史を未来につなげる-何を守るのか
 渡辺 勝敏(京都大学大学院理学研究科)
14:10~14:55 
遺伝情報から探るスイゲンゼニタナゴの過去
 河村 功一(三重大学大学院生物資源学研究科)

14:55~15:10 休憩

<話題提供>
15:10~15:25
スイゲンゼニタナゴに関する環境省の取り組み
 鴛海 智佳(環境省中国四国地方環境事務所)  
15:25~15:40
ミヤコタナゴの保全における現状と課題
 鈴木 規慈(ミヤコタナゴ保全研究会)
15:40~15:55
淡水魚の保全に関わる様々な連携
 金尾 滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)

15:55~16:05 休憩

パネルディスカッション 16:05~17:00
「スイゲンゼニタナゴの保全、地域の淡水魚の保全にむけて」
<パネリスト> 
青 雅一(岡山淡水魚研究会)
室 貴由輝(岡山県教育委員会)
山野 ひとみ(倉敷芸術科学大学生命科学部)
<コーディネーター>
古本 哲史(盈進中学高等学校/スイゲンゼニタナゴを守る市民の会)

17:00 終了 

<問い合わせ先>
福山市 経済環境局 環境部 環境保全課
〒720-8501 福山市東桜町3番5号本庁舎8階北側
Tel:084-928-1072

みなさまのご参加お待ちしております!