2019年6月23日日曜日

第69回魚類自然史研究会のご案内

第69回魚類自然史研究会は福山市との共催で「まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)」にて開催します!

【日 程】
2019年10月12日(土)・13日(日)
○1日目
13:30~17:00 研究発表
18:30~    懇親会
○2日目
9:30~12:00 研究発表
※スケジュールは演題数等によって変更する場合があります。

【会 場】
○研究発表
 まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)
〒720-0812 福山市霞町一丁目10番1号 まなびの館ローズコム

○懇親会
 ルートイングランティア福山スパリゾート
 〒720-0825 広島県福山市沖野上町5-27-11

【費 用】
参加費:500円
懇親会費:(一般)6,000円 (学生)5,000円

■交通のご案内
○電車の場合
 JR山陽新幹線・山陽本線福山駅南口より南へ徒歩約10分。
 JR福山駅より中国バスで「霞町」又は「中央図書館ローズコム」下車、徒歩約1分。
または、「中心部循環路線(まわローズ)「霞町」又は「中央図書館ローズコム」下車、
徒歩約1分。

○自動車の場合
 山陽自動車道福山SAスマートICから約10分
山陽自動車道福山東ICから約20分
山陽自動車道福山西ICから約20分
詳しくはまなびの館ローズコムのホームページをご覧ください。

○駐車場について 
 ローズコムの駐車場は併設されている図書館と共用となり、参加者は最初の1時間は無料ですが、その後は30分につき100円の有料となります。ご了承ください。
 なお、研究会での発表者は無料で駐車が可能です。発表者で駐車場をご利用の場合は必ず事前に事務局までご連絡ください。 

■宿泊について
今回は懇親会会場でもあるルートイングランティア福山スパリゾートで和室19名分、シングルルーム11名分の宿泊枠を確保しております。和室は5人用もしくは3人用の相部屋となりますが、一人5,000円で宿泊いただけます。シングルルームは一人7,300円です。和室、シングルともに朝食付きです。希望者は9月8日までに必ず申し込みをお願いします。なお、和室については希望数が多かった場合、学生などを優先させて頂きますのでご了承ください。
このほか、福山駅周辺にもホテルは多数あります。なお、同期間において福山市内で「ばらのまち福山国際音楽祭」が開催される予定で、混雑も予想されますので、ご注意ください。

■参加申込みについて
参加をご希望の方は申込書に必要事項を記入の上、事務局までご連絡ください。
研究発表の申込、懇親会、宿泊の申込の締切は、9月8日(日)です(厳守)。

■研究発表について
時間は1人15分(研究発表12分、質疑3分)を予定しております。
要旨は体裁をご確認のうえ、9月23日(月)までに事務局までご提出ください。
印刷の都合上、締切日以降の修正は受付できませんのでご注意ください。

※ブログをご覧になってお申込の方へ
ブログにありますお問い合わせフォームから第69回魚類自然史研究会参加希望の旨をご連絡ください。参加申込書を送付いたします。(スマートフォンからご覧の方はパソコン版に切り替えますとお問い合わせフォームが表示されます)

みなさまのご参加お待ちしております!

--------------------------------------------
第69回魚類自然史研究会
主催:魚類自然史研究会
共催:福山市
--------------------------------------------

2019年3月16日土曜日

第68回魚類自然史研究会のご報告

平成31年3月9日から10日の2日間にわたり、第68回魚類自然史研究会が姫路市立水族館で開催されました!
今回なんと約130名の方々にお越しいただきました!


20題を超える研究発表に加え、会場である姫路市立水族館の取り組みや研究についても発表がありました。
今回、初めて魚類自然史研究会に参加いただけた方が多く、一般の方、大学や企業、水族館関係の方々など、さまざまな立場の方が交流できる良い機会になったのではと思います。


研究発表終了後は、エクスカーションとして姫路市立水族館を見学させていただきました。
淡水魚コーナーでは参加者のみなさんで大盛り上がりです。

今回も休憩室には、たくさんのご当地お菓子などの差し入れをいただきました!お持ちいただいたみなさま、誠にありがとうございました!

今回の研究会でお配りした会報「ボテジャコ 第23号」では、私たち魚類自然史研究会新幹事・事務局からのご挨拶を書かせていただいています。
こちらもぜひご一読いただけると嬉しいです!

みなさまのご協力で、毎回楽しく盛況で研究会を開催できています。
これからもこの魚類自然史研究会をより良くしていけるよう、努めていきますので今後ともよろしくお願いいたします!次回もぜひご参加ください!

2019年3月1日金曜日

第68回魚類自然史研究会プログラム決定!

日    時:平成31年3月9日(土)- 10日(日)
研究発表会場:手柄山交流ステーション(姫路市立水族館 新館上)
懇  親  会  場:まぐろ居酒屋 さかなや道場 姫路駅南店
エクスカーション:姫路市立水族館見学ツアー
共    催:姫路市立水族館

3月9日(土)
受  付  12:00-13:00
開会挨拶  13:00-13:05
研究発表
1  13:05-  メダカ カンタービレ
       中村一葉(奈良女子大学附属小学校)
2  13:20-  琵琶湖流入河川におけるウツセミカジカの生息環境について
       小椋早紀子(京都産業大学附属高校)
3  13:35-  芦田川水系 瀬戸川・論田川のハゼ科魚類について
       坂井 善・小寺巧馬・貝原悠生・鈴木悠功・門田紘輝(盈進高等学校 環境科学研究部)
4  13:50-  スリランカにおける希少淡水魚類の保全と環境教育
       谷口倫太郎(魚と子どものネットワーク)・小林裕幸・大岩 碩( NPO法人スバ・ランカ協会)・新玉拓也(魚と子どものネットワーク)

休  憩  14:05-14:15

5  14:15-  熱帯ウナギAnguilla celebesensisにおける産卵回遊の行動特性
       渡邊 俊(近大農)
6 14:30-   比較解剖からみたウナギ属魚類の系統分類に関する研究
       羽多宏彰・細谷和海・渡邊 俊(近大農)
7 14:45-  ウツボ生殖腺の組織学的観察–卵母細胞の発達に伴うステロイド代謝酵素
の発現変化–
       堀部倭子・小林靖尚(近大農)・山内洋紀(京大白浜水族館)
8 15:00-  大分県におけるオオウナギの記録と湧水環境に依存した分布現況
       高野裕樹(大分生物談話会)・星野和夫(大分生物談話会・大分マリーンパレス水族館「うみたまご」)

休  憩  15:15-15:30

9 15:30-  安定同位体比分析を用いたチャネルキャットフィッシュの食性解明
        小林 誠・河内香織(近大農)
10 15:45-  琵琶湖北部におけるイワトコナマズの食性
        山口達成・光永 靖(近大院農)
11 16:00-  芥川(大阪府高槻市:淀川水系)におけるカワヨシノボリに寄生する
長良ミクソボルスの経時変化
       花﨑勝司(高槻市立自然博物館)
12 16:15-  日本固有亜種ミナミヌマエビとカワリヌマエビ属 Neocaridina の
外来種との交雑実験でF2の作成と純系の額角の不思議
       丹羽信彰(京大理)・繁戸克彦・池沢宏樹・仁田峠達也(神戸高校)

連絡事項  16:30-16:35
懇 親 会   18:15-20:15

3月10日(日)
受  付  9:00-9:45
13 9:45-  琵琶湖のオオクチバスは, 秋でも産卵可能なのか?
       佐々木彗人・光永 靖・小林靖尚(近大農)
14 10:00-  付着糸はオス由来か? : ハゼのオス生殖器官の組織学的観察
       大嵩安寿・小林靖尚(近大農)
15 10:15-  岡山県高梁川河口域に出現するハゼ類
       西山洋行・山野ひとみ(倉敷芸科大)
16 10:30-  河川におけるミナミアカヒレタビラの稚魚の分布と微生息環境
       鴛海智佳(鳥取大学大学院連合農学研究科)・諸澤崇裕(一般財団法人自然環境研究センター)・古林敏彦(ミナミアカヒレタビラ研究会)・山口啓子(島根大学生物資源科学部)
17 10:45-  完成間近!?日本産淡水魚学名変換辞書ツールver.2.0
       金尾滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)

休  憩  11:00-11:15

18 11:15-  絶滅寸前魚種の生物多様性保全における標本の活用および“ヒートマップ”
作成の試み
       中江雅典・栗岩 薫・松浦啓一(国立科学博物館)
19 11:30-  木曽川氾濫原における淡水魚類の生息に影響する要因
       北村淳一(三重県総合博物館・流域ネット)・加藤雅之(流域ネット)・野口亮太・池谷幸樹(アクア・トトぎふ)・永山滋也(岐阜大学・流域研セ)・森 誠一(岐阜経済大学)
20 11:45-  湊川水族噺~楠公さんの水族館,琴平橋の金魚池~
       根來 央(神戸市在住・金魚研究家)
21 12:00-  姫路市内ため池調査の現状について
       三木 徹・德田理奈子(姫路市立水族館)
22 12:15-  姫路市立水族館における希少淡水魚域外保全の取り組み
       竹田正義(姫路市立水族館)

閉会挨拶  12:30-12:35
エクスカーション  14:00-

2019年1月6日日曜日

第68回魚類自然史研究会のご案内

第68回魚類自然史研究会を姫路市立水族館との共催で開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。


第68回魚類自然史研究会
【日 程】
2019年3月9日(土)・10日(日)
○1日目
13:30~17:00 研究発表
18:30~    懇親会
○2日目
9:30~12:00 研究発表
       お昼休憩、発表が終了次第 エクスカーション(姫路市立水族館見学)
※スケジュールは演題数等によって変更する場合があります。
※エクスカーションは要事前予約です。

【会 場】
○研究発表・エクスカーション
手柄山交流ステーション(姫路市立水族館 新館上)
兵庫県姫路市西延末440 (手柄山中央公園内)
姫路市立水族館ホームページ

○懇親会
まぐろ居酒屋 さかなや道場 姫路駅南店
兵庫県姫路市豆腐町222 ピオレおみやげ館内
さかなや道場姫路駅南店ホームページ

【費 用】
参加費:1,500円
懇親会費:(一般)4,000円 (学生)3,000円

2日目お弁当:800円程の予定
※会場周辺では昼食を購入できる場所がほとんどありません。
2日目に昼食が必要な方はお弁当を用意いたしますのでお申込ください。

エクスカーション参加費:460円
※エクスカーションに参加される方は水族館入館料460円(団体割引価格、30名以上参加の場合)が必要です。この入館料は当日(10日)のみ有効です。9日(土)に館内を見学される方は別途入館料510円が必要ですのでご注意ください。 

■交通のご案内
○電車の場合
山陽電車「手柄」駅下車 徒歩10分
○バスの場合
JR姫路駅、南口から神姫バス 95、96、97番路線 姫路市文化センター前下車 徒歩5分
○自動車の場合
姫路バイパス中地インターチェンジから2km。手柄山第1立体駐車場(最寄の駐車場)まで5分。※手柄山第1立体駐車場は3階に駐車が便利です。(1日1回200円)。

詳しくは姫路市立水族館ホームページをご覧ください。

■宿泊について
各自で手配をお願いいたします。

■研究発表について
時間は1人15分(研究発表12分、質疑3分)を予定しております。
要旨は体裁をご確認のうえ、2月17日(日)までに事務局までご提出ください。要旨の書き方
印刷の都合上、締切日以降の修正は受付できませんのでご注意ください。

■参加申込みについて
参加をご希望の方は申込書に必要事項を記入の上、事務局までご連絡ください。
研究発表の申込・要旨提出、懇親会、エクスカーション、お弁当の申込の締切は、2月17日(日)です(厳守)。

※ブログをご覧になってお申込の方へ
ブログにありますお問い合わせフォームから第68回魚類自然史研究会参加希望の旨をご連絡ください。参加申込書を送付いたします。(スマートフォンからご覧の方はパソコン版に切り替えますとお問い合わせフォームが表示されます)

みなさまのご参加お待ちしております!

--------------------------------------------
第68回魚類自然史研究会
主催:魚類自然史研究会
共催:姫路市立水族館
--------------------------------------------

2018年12月5日水曜日

第68回魚類自然史研究会の日程

【日程】
平成31年3月 9日(土)午後:研究発表、懇親会
       10日(日)午前:研究発表、午後:エクスカーション(水族館見学)

【会場】
姫路市立水族館(http://www.city.himeji.hyogo.jp/aqua/)

【参加申込の募集期間】
参加受付開始~2月17日(日)(予定)

ぜひ参加をご検討ください!
後日改めて詳細のご案内を掲載いたします。

2018年9月25日火曜日

第67回魚類自然史研究会のご報告

平成30年9月8日から9日の2日間にわたり、第67回魚類自然史研究会が開催されました!
今回は約70名の方々にお越しいただきました!

1日目は摂南大学を会場に、10題の研究発表が行われました。
テーマセッション「巨椋池の原風景とその復元に向けて」では、かつての巨椋池の姿から今後の環境保全に向けて目指していく姿について、たくさんのご質問やご意見をいただけました。

2日目は大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センターを会場に、3題の講演と施設見学が行われました。
生物多様性センターでは、天然記念物イタセンパラの実物が展示されており、参加者のみなさんも興味深く観察されていました。

第67回魚類自然史研究会にご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
盛会のうちに無事終了することができました!
これもみなさまのご支援あってのことと改めて感謝いたしております。

今後もより良い研究会にできるよう事務局一同努めてまいりますので、みなさまの変わらぬご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます!
今回の研究会でご意見等ございましたら、事務局までお寄せください。


次回、第68回魚類自然史研究会もぜひご参加ください!
日程は3月上旬を予定しております。
決定次第、魚類自然史研究会MLならびにブログにてお知らせいたします。

2018年9月2日日曜日

第67回魚類自然史研究会プログラム決定!

第67回魚類自然史研究会のプログラムが決定しました!
2日目の会場が生物多様性センターのみに変更になりましたので,ご注意ください.
引き続き参加申し込みは受け付けています.
みなさまのご参加をお待ちしています!

日    時:平成30年9月8日(土)- 9日(日)
研究発表会場(8日):摂南大学 寝屋川キャンパス 5号館2階 522教室
懇 親 会 場(8日):摂南大学 寝屋川キャンパス 11号館11階 スカイラウンジ
講演会・見学会(9日):大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター
協    力:摂南大学・大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター


9月8日(土)
受  付  12:30-13:30
開会挨拶  13:30-13:35

研究発表
【1部 13:35 - 14:35】
1 小赤
  根來 央(神戸市・金魚研究家)
2 魚の観察会の記録はどのように活かせるか
  北野大輔(木津川グループ河川レンジャー,滋賀県大院)・
  小林慧人(木津川グループ河川レンジャー,京大院)
3 2018年7月の琵琶湖水位上昇時に観察された魚類の挙動
  金尾滋史(琵琶博)

休  憩  14:35 - 15:00

【2部 15:00-16:00】
4 スナヤツメ孤立個体群の生息環境と存続可能性の検討
  平野佑奈(東邦大)・木寺法子(東邦大・現岡山理科大)・
  今藤夏子(国立環境研究所)・西廣 淳(東邦大)
5 環境DNAメタバーコーディングによって明らかになった
 六甲山周辺地域の淡水魚類相
  中尾遼平(神戸大院発達)・山本哲史(京大院理)・宮 正樹(千葉博)
  源 利文(神戸大院発達)
6 米国ワシントンDCにおいて開催された国際甲殻類学会ICC9:2018年5月22日
 (火)-25日(金)の参加・発表報告と,その後のカワリヌマエビ属 Neocaridina の
 研究の進展状況
  丹羽信彰 (京大理)

休  憩  16:00 - 16:15

【3部 テーマセッション:巨椋池の原風景とその復元に向けて~治水と環境保全の両立を目指して~  16:15 - 17:30】
7 成田清(きよ)章(あき)さんの想い出と巨椋池
  河合典彦(大阪市立新豊崎中)
8 標本からよみがえる巨椋池の魚類相
   川瀬成吾(大阪経法大)
9 地域防災・環境学習支援のための巨椋池流域模型ビオトープの製作
  石田裕子・澤井健二(摂南大)・中川 一(京大)
10 巨椋池を活用した淀川三川合流域における治水効果と魚類の生息場創出の検討
  奥西健斗・石田裕子・澤井健二(摂南大)

連絡事項  17:30-17:40
懇 親 会  18:00-20:00


9月9日(日)
受  付  9:30-10:00

【特別講演会:魚類の“種”とその保護  10:00-11:15】
11 10:00-10:40 「ナガレホトケドジョウの研究から魚類の種を考える」
  細谷和海(近大)・井藤大樹(WIJ)・宮崎淳一(山梨大)
12 10:40-11:15 「イタセンパラ保護の現状と課題」
  上原一彦(大阪環農水研)

休  憩  11:15-11:30

13   11:30-11:45 生物多様性センターへようこそ!
  近藤美麻(大阪環農水研)

エクスカーション  11:45-12:30
閉会挨拶  12:30-12:35